近年、不動産投資市場はさまざまな要因に影響を受け、収益物件の査定依頼の動向にも変化が見られます。今回、現在の市場環境を踏まえ、査定依頼の増減やその背景についてお話をします。
1. 収益物件査定依頼の増加傾向
近年、収益物件の査定依頼は増加傾向にあります。その背景として、以下の要因が挙げられます。
①金利上昇の影響
近年の金融政策の影響で金利が上昇し、不動産投資の利回りに影響を与えています。これにより、一部の投資家は保有物件の売却を検討し、査定を依頼するケースが増えています。
②インフレ対策としての資産見直し
物価の上昇に伴い、不動産を保有するメリット・デメリットを見直す動きが強まっています。特に、保有コストの増加や賃貸収益の変動を理由に、売却を視野に入れる投資家が増えています。
③相続対策としての売却検討
高齢化が進む中で、相続税対策の一環として収益物件の売却を検討するケースが増えています。特に、管理負担の大きい物件や老朽化が進んだ物件の査定依頼が多くなっています。
2. 査定依頼の減少要因
一方で、査定依頼が減少している側面もあります。その主な理由は以下のとおりです。
①物件価格の高騰による様子見
収益物件の価格が高騰しているため、投資家の中には「まだ価格が上がるのではないか」と考え、売却を急がないケースもあります。特に都市部の優良物件では、査定依頼が減る傾向があります。
②賃貸市場の安定
一部のエリアでは賃貸市場が安定し、入居率が高いため、売却せずに保有を続ける投資家が増えています。これにより、査定依頼が減ることがあります。
3. 今後の見通し
今後の収益物件の査定依頼の動向については、以下のようなポイントが注目されます。
①金利の推移
金利がさらに上昇すれば、資金調達が難しくなり、売却を検討する投資家が増える可能性があります。一方で、金利が安定すれば、市場の流動性が落ち着くかもしれません。
②不動産市場の需給バランス
収益物件の供給が増えれば、査定依頼も増加する可能性がありますが、需要が低下すれば、査定依頼が減少する可能性もあります。
③税制改正の影響
相続税や不動産に関する税制改正が行われることで、投資家の売却判断に影響を与えることが考えられます。
4. まとめ
収益物件の査定依頼は、金利の動向や不動産市場の状況に応じて増減しています。現在は、売却を検討する投資家が増えつつある一方で、市場の高値を期待して様子見するケースも見られます。
今後も、経済動向や税制の変化を注視しながら、適切な査定タイミングを見極めることが重要です。
収益物件の査定や売却を検討されている方は、弊社に一度ご相談頂けると、保有したほうが良いのか、資産の組換えを行うほうが良いのか、物件の分析をした上で、コンサルティングさせて頂きますので、お気軽にご相談ください。